top of page
検索
  • 執筆者の写真純子 江本

電子楽譜 ①端末



最近は電子楽譜について質問されることが多くなってきました。

数回に分けて書いていきたいと思います。


【電子楽譜で使用する端末】

①『iPad Pro 12.9inch』

②『GVIDO』

③『SONO』


①iPad Pro 12.9inch

AppleのiPad Pro。

私は12.9inchを使用しています。

楽譜として使用するのでしたら12.9inchが見やすくておすすめです。

iPadで、楽譜以外の用途でも使える。


②GVIDO

GVIDO MUSIC株式会社のGVIDO。

グイドと読みます。

A4サイズ2画面の楽譜専用端末。

電子ペーパー使用で、目に優しい。



③SONO

Nomos JapanのSONO。

Androidタブレット、A4サイズ2画面の楽譜専用端末。

私は見たことがありません。周りでも使用している話を聞いたことがありません。


【価格】

①iPad Pro12.9inch11万円程度〜(中古は4万〜)

②GVIDOは18万円台程度

③SONOは19万円台程度




【所感】

『大画面で2ページ、電子ペーパー、譜めくり早い、薄くて軽い、大容量、使い勝手が良い』というのが電子楽譜で求めたいことです。


GVIDOはこの理想に近いのですが・・。

・お店で使った時に、固ってしまった。

・譜めくりが遅い。

・カラーでの書き込み不可

・横長の楽譜に対応しない



iPadも2画面にできますし、楽譜以外の使い方もできますので、

私の周りでは圧倒的にiPad Proを使っている方が多い現状です。

閲覧数:615回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今までHPに動画を載せていましたが、今後は教室生徒ページ内で共有することにしました。 もし、HPに載せる場合は発表会等を編集したものにいたします。 教室生徒ページは少しずつ更新していきますので、生徒さんはお楽しみに。 なお、在籍生徒のみ閲覧可能としています。 生徒のGmailを登録して管理しております。

「家では弾けてたんです」Tシャツというのが流行っているらしい。 笑えますよね。何とも面白い。 出来る出来ないというのは結果論で、まずは心構えが大切です。 音楽に関することを書きたいところですが、 「人間力」が左右するので、人として根幹となることを書いてみます。 ①思いやりがあること 思いやり・・とは相手の立場を考えられること。 感謝の気持ちを持つこと。 コミニュケーション能力も含まれます。 まずは

ある先生が 「本選申し込み1週間前なのに連絡ないけれど、予選落ちたのかしら・・。」 とTwitterに書き込んでいました。 ちょうど今日、私も生徒とこのようなやりとりをしました。 私:「〇〇受けるの?申し込んだ?」 生:「はい」(出来たら、「はい」だけではなく、いつ何の曲か、会場まで書いて返信するのがベター) 私:「いつ?何の曲?」 生:「△△です」 ここで問題なのは、生徒は口頭で言ったつもり。

bottom of page