top of page
検索
  • 執筆者の写真純子 江本

謹賀新年 2022

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。


コロナ禍になって2年弱。

2年前の2月は学生がリスト音楽院でレッスンを受けました。

ちょうど空港などが厳しくなってくる頃でした。

2020年はコロナによって学校の休校、オンライン授業、大きく世界が変わった年でもありました。


2021年には、オリンピック、ワクチン接種者も増えました。

1年延期されたショパンコンクールも2021年に行われました。

反田さんや小林さんの活躍も目にするところです。


一旦落ち着いたように見えたコロナもオミクロン株の流行でまた雲行きが怪しい・・そんな中、2022年が始まりました。

音楽家の活動も2年前は制限が厳しかったのですが、昨年は随分会場でのコンサートも行われるようになりました。

コンクールの審査は、今後、コロナは関係なく録音審査が増えそうです。

実際、私も年末年始はオンライン審査からの仕事です。

受験生もいるのでレッスンに明け暮れていました。


困難なこともまだ多くありますが、人の優しさや交流は生きていく希望になります。

助け合い、佳き一年にしていきましょう。



閲覧数:68回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今までHPに動画を載せていましたが、今後は教室生徒ページ内で共有することにしました。 もし、HPに載せる場合は発表会等を編集したものにいたします。 教室生徒ページは少しずつ更新していきますので、生徒さんはお楽しみに。 なお、在籍生徒のみ閲覧可能としています。 生徒のGmailを登録して管理しております。

「家では弾けてたんです」Tシャツというのが流行っているらしい。 笑えますよね。何とも面白い。 出来る出来ないというのは結果論で、まずは心構えが大切です。 音楽に関することを書きたいところですが、 「人間力」が左右するので、人として根幹となることを書いてみます。 ①思いやりがあること 思いやり・・とは相手の立場を考えられること。 感謝の気持ちを持つこと。 コミニュケーション能力も含まれます。 まずは

ある先生が 「本選申し込み1週間前なのに連絡ないけれど、予選落ちたのかしら・・。」 とTwitterに書き込んでいました。 ちょうど今日、私も生徒とこのようなやりとりをしました。 私:「〇〇受けるの?申し込んだ?」 生:「はい」(出来たら、「はい」だけではなく、いつ何の曲か、会場まで書いて返信するのがベター) 私:「いつ?何の曲?」 生:「△△です」 ここで問題なのは、生徒は口頭で言ったつもり。

bottom of page