top of page
検索
  • 執筆者の写真純子 江本

補助ペダル ②身長120〜140cm

【補助ペダル】

足台の高さ0〜13cmのものと合わせて使います。

足台はアシストスツールやフィットボードが良さそうです。


踏み心地、取り付けやすさ、操作性、可搬性、使う方の状況(兄弟がいる、1人で使う)などから選ばれると良いでしょう。


①吉澤 アシストペダル 14,000円(改良版 ネット価格※2021年3月現在)











ペダルを踏み込む時にバネの力で若干前後することによって円滑なペダリングになっていますが、この前後できる仕組みがガタつきをうむようです。


②見附精機工業 キッズペダル 14,300円(価格はHPより)

W10×D18 H0-27(段階式 9段階?)/0.5kg.0.6kg

③ドンナハウス フィットペダル ベースペダル+アタッチメント 1つ10,000円前後(価格はHPより)

W5.7 D5 H4cm7cm10cmアタッチメント/0.5kg


④三陽製作所 リトルピアニスト 22,000円(価格はHPより)

W6.6D13 H6.5-20/0.5kg

⑤株式会社Core イージペダル オーダーメイド 18,300円〜(価格はHPより)

W6D9  長いタイプH22 通常タイプH14−0 (14段回)0.4kg

私が気に入ったのはイージーペダルです。

軽くて、調整が楽です。

写真では長いタイプ22cmを装着しています。

110cmほどの生徒はペダル使用をすることが少ないので、

もし準備するとしたらピアノ教室かレアケースになるでしょう。


短いタイプのベ14cmの高さがあれば、

この1つのペダルを昇降させてほとんどの身長をカバーできます。

補助ペダル14cmの高さは・・身長110〜115cmほどでしょうか。

そこから140cmの身長になると補助ペダルが必要なくなってきます。


皆さんもお気に入りの補助ペダルをお探しください。

閲覧数:1,672回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今までHPに動画を載せていましたが、今後は教室生徒ページ内で共有することにしました。 もし、HPに載せる場合は発表会等を編集したものにいたします。 教室生徒ページは少しずつ更新していきますので、生徒さんはお楽しみに。 なお、在籍生徒のみ閲覧可能としています。 生徒のGmailを登録して管理しております。

「家では弾けてたんです」Tシャツというのが流行っているらしい。 笑えますよね。何とも面白い。 出来る出来ないというのは結果論で、まずは心構えが大切です。 音楽に関することを書きたいところですが、 「人間力」が左右するので、人として根幹となることを書いてみます。 ①思いやりがあること 思いやり・・とは相手の立場を考えられること。 感謝の気持ちを持つこと。 コミニュケーション能力も含まれます。 まずは

ある先生が 「本選申し込み1週間前なのに連絡ないけれど、予選落ちたのかしら・・。」 とTwitterに書き込んでいました。 ちょうど今日、私も生徒とこのようなやりとりをしました。 私:「〇〇受けるの?申し込んだ?」 生:「はい」(出来たら、「はい」だけではなく、いつ何の曲か、会場まで書いて返信するのがベター) 私:「いつ?何の曲?」 生:「△△です」 ここで問題なのは、生徒は口頭で言ったつもり。

bottom of page