top of page
検索
  • 執筆者の写真純子 江本

発表会の準備


2022年10月1日(土)に今年度の発表会を行います。

感染対策も考え、1時間毎に部を入れ替える形をとります。

このご時世、コロナ対策ということが一番気がかりですが、

可能な限り安全に行うため、このような形をとっています。


2021年も10月頃行いました。

コロナ禍には変わりなかったのですが、爆発的な流行がない時期でした。

2020年は12月でしたが、感染拡大が心配されました。

こうして、発表会の開催時期も少しずつ調整しています。


発表会のプログラムはデータは出来たところです。

これから印刷にかけます。

週末にはリハーサルを行います。


懸命に勉強している皆さんやご家族にとって、佳き日となりますように。

いつもご理解、ご協力いただきありがとうございます。


閲覧数:111回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今までHPに動画を載せていましたが、今後は教室生徒ページ内で共有することにしました。 もし、HPに載せる場合は発表会等を編集したものにいたします。 教室生徒ページは少しずつ更新していきますので、生徒さんはお楽しみに。 なお、在籍生徒のみ閲覧可能としています。 生徒のGmailを登録して管理しております。

「家では弾けてたんです」Tシャツというのが流行っているらしい。 笑えますよね。何とも面白い。 出来る出来ないというのは結果論で、まずは心構えが大切です。 音楽に関することを書きたいところですが、 「人間力」が左右するので、人として根幹となることを書いてみます。 ①思いやりがあること 思いやり・・とは相手の立場を考えられること。 感謝の気持ちを持つこと。 コミニュケーション能力も含まれます。 まずは

ある先生が 「本選申し込み1週間前なのに連絡ないけれど、予選落ちたのかしら・・。」 とTwitterに書き込んでいました。 ちょうど今日、私も生徒とこのようなやりとりをしました。 私:「〇〇受けるの?申し込んだ?」 生:「はい」(出来たら、「はい」だけではなく、いつ何の曲か、会場まで書いて返信するのがベター) 私:「いつ?何の曲?」 生:「△△です」 ここで問題なのは、生徒は口頭で言ったつもり。

bottom of page