top of page
検索
  • 執筆者の写真純子 江本

北名古屋地区ステップへ





9月は北名古屋地区のステップアドヴァイザーを務めました。

合計110組の参加。数名お休みもいましたが、皆さんそれぞれ思い思いの演奏をなさっていました。


ヴァイオリンとの室内楽に参加した方も多く26名の方が共演を楽しみました。


皆様とても熱心に取り組まれていらっしゃり、寸評も演奏分数内での短い時間ですが精一杯書くようにいたしました。


このあたりは愛知県の一宮にあたるのですが、亀井くんなどのピアニストも出ている地区です。ますますの発展をお祈りいたします。


最後に・・名古屋のテレビ塔に登ってきました。エレベーターで登ることもできるのですが、私はあえて階段を選びました。

展望台まで410段。

ヒーヒーと息が上がってしまいましたが、途中リタイア出来ないと最初に説明があったので、心して頑張って登りました。

名古屋市内が一望できて素晴らしい景色でした。

名古屋から一宮方面も眺めることができました。


北名古屋ステーション代表の三沢有伊子先生はじめ、スタッフの皆様、審査でご一緒した先生方(写真左から:江本、松添敦子先生、川岡優子先生)ありがとうございました。


閲覧数:56回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今までHPに動画を載せていましたが、今後は教室生徒ページ内で共有することにしました。 もし、HPに載せる場合は発表会等を編集したものにいたします。 教室生徒ページは少しずつ更新していきますので、生徒さんはお楽しみに。 なお、在籍生徒のみ閲覧可能としています。 生徒のGmailを登録して管理しております。

「家では弾けてたんです」Tシャツというのが流行っているらしい。 笑えますよね。何とも面白い。 出来る出来ないというのは結果論で、まずは心構えが大切です。 音楽に関することを書きたいところですが、 「人間力」が左右するので、人として根幹となることを書いてみます。 ①思いやりがあること 思いやり・・とは相手の立場を考えられること。 感謝の気持ちを持つこと。 コミニュケーション能力も含まれます。 まずは

ある先生が 「本選申し込み1週間前なのに連絡ないけれど、予選落ちたのかしら・・。」 とTwitterに書き込んでいました。 ちょうど今日、私も生徒とこのようなやりとりをしました。 私:「〇〇受けるの?申し込んだ?」 生:「はい」(出来たら、「はい」だけではなく、いつ何の曲か、会場まで書いて返信するのがベター) 私:「いつ?何の曲?」 生:「△△です」 ここで問題なのは、生徒は口頭で言ったつもり。

bottom of page